コメント
こんにちは。
国立は降りたことがありませんが駅舎を改築、旧駅舎の保存は市が、原宿駅もオリンピックまでに改修工事を進めるようですが東京だけがどんどん変わっていくようです。
国立は自称市民たちが・・・!?
ワン大人さま お早うございます。
経観を残すのは良し悪し。
この街はなにかと市民運動が話題になるところ。
それが嫌で三鷹・小金井に転居した人を存じております。
経観を残すのは良し悪し。
この街はなにかと市民運動が話題になるところ。
それが嫌で三鷹・小金井に転居した人を存じております。
隠居さん、おはようございます
国鉄時代と比べて、JRになると駅舎もきれいです。
ここは駅ビルに多くの商店が入っていますが、
商店街には影響が出ていないらしいですね。
東京の駅も地方の駅も皆、同じような感じに見えます。
特に地方の個性的な駅舎に魅力がありました。
「男はつらいよ」シリーズには、そういう田舎の駅が出ていて、
懐かしい気持ちになりますが、
地元の人には不便かもしれません。
ここは駅ビルに多くの商店が入っていますが、
商店街には影響が出ていないらしいですね。
東京の駅も地方の駅も皆、同じような感じに見えます。
特に地方の個性的な駅舎に魅力がありました。
「男はつらいよ」シリーズには、そういう田舎の駅が出ていて、
懐かしい気持ちになりますが、
地元の人には不便かもしれません。
半睡さん、こんにちは
桜並木も以前は運動が活発だったようです。
先住民としての権利が強いのでしょうね。
以前大規模集合住宅の建設ももめました。
最近はニュースになりませんが、
市長がちょっとした性格がなんだかとも聞きます。
市の予算がかなりなんでしょうね。
新・旧駅舎も市民運動の拠点になりそう。
JR独自だったらよかったのに。
先住民としての権利が強いのでしょうね。
以前大規模集合住宅の建設ももめました。
最近はニュースになりませんが、
市長がちょっとした性格がなんだかとも聞きます。
市の予算がかなりなんでしょうね。
新・旧駅舎も市民運動の拠点になりそう。
JR独自だったらよかったのに。
おはようございます
取り壊す前の姿でいいと思うのですが
90年以上前の新築では違和感がありそうです
田舎で高校の頃映画を見に行った広瀬座も民家園に移築して大正時代に
イメージが全く違いそうなのでテレビで見るだけで行ったことはありません
90年以上前の新築では違和感がありそうです
田舎で高校の頃映画を見に行った広瀬座も民家園に移築して大正時代に
イメージが全く違いそうなのでテレビで見るだけで行ったことはありません
とろさん、こんにちは
国立市は予算が豊富なようですが、
ピカピカの駅舎では雰囲気が出ませんね。
ピカピカの駅舎では雰囲気が出ませんね。