コメント
おはようございます
昭和というより20世紀末から飛行機も全面禁煙になりました
インドネシア航空は我儘な客に対応するため日本便に限って喫煙席を維持しておりましたがそれも限度が
小生はグレーの大理石の灰皿を愛用しておりました
アルミの灰皿を置く飲食店を軽蔑したのは遠い昔・・・
インドネシア航空は我儘な客に対応するため日本便に限って喫煙席を維持しておりましたがそれも限度が
小生はグレーの大理石の灰皿を愛用しておりました
アルミの灰皿を置く飲食店を軽蔑したのは遠い昔・・・
おはようございます。
昭和が終わってもう30年、洋画や邦画にタバコは重要なアイテム、そんな時代を過ごしたにもかかわらず長寿国日本とは皮肉なものです。
とろたまさまのご意見に賛同!
お早うございます。
煙草の好き嫌い・・・!?
「煙管(キセル)」・「煙草入れ」・「根付け」3点セットで
1,000万円以上があります。
いいものは浮世絵や根付けなど海外流出しておりますこいと。残念です。
煙草の好き嫌い・・・!?
「煙管(キセル)」・「煙草入れ」・「根付け」3点セットで
1,000万円以上があります。
いいものは浮世絵や根付けなど海外流出しておりますこいと。残念です。
とろさん、こんばんは
そう言えば、我が家もオニキスの灰皿があったような。
会社の応接室の卓にも、タバコ・ライター・灰皿は必需品だった。
今の我が家にも、灰皿は幾つかあります。
さすがにアルミはありませんが・・・
あ、ライターも高いのがあったが、どこに行ったかな?
会社の応接室の卓にも、タバコ・ライター・灰皿は必需品だった。
今の我が家にも、灰皿は幾つかあります。
さすがにアルミはありませんが・・・
あ、ライターも高いのがあったが、どこに行ったかな?
隠居さん、こんばんは
昨日は映画「男と女」がありましたが、
男優は矢鱈とタバコを吸っていて、
多分監督の意図があったようです。
昔の映画を見ると、喫煙は必須のようです。
それでも、日本人は「長寿国」なんですね。
男優は矢鱈とタバコを吸っていて、
多分監督の意図があったようです。
昔の映画を見ると、喫煙は必須のようです。
それでも、日本人は「長寿国」なんですね。
半睡さん、こんにちは、
煙草入れ、根付、煙管など芸術品になっていますね。
貴重な品、大事にしてください。
何十年か前まで、浅草・雷門前で「らおや」を見ましたが、
やはり需要がなくなって居なくなったのでしょうね。
貴重な品、大事にしてください。
何十年か前まで、浅草・雷門前で「らおや」を見ましたが、
やはり需要がなくなって居なくなったのでしょうね。