コメント
おはようございます。
隠居さん、こんばんは
そのときはマスメディアが煽らない事を願っています。
毎日の水遣りで忙しいです。
水道を無駄に使って申し訳ないです。
こんにちわ
今日で4日続けて猛暑日になりました
湯島天神も久しくご無沙汰であります
とろさん、こんにちは
家人が暑過ぎるので行かないと言いますし、
一人では蕎麦屋で飲んでもつまらないので、
まあ確かに暑いのでやめました。
東京の梅雨明け=6月29日とかで、
6月の梅雨明けは新記録だそうだ。
今朝の読売新聞朝刊に出ていた記事、
6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」、
罪や穢れをうつした人形を皮に流したりする神事が行われる。
茅の輪くぐりをする神社も多い。と29日の新聞に出ていて、
茅の輪は、蘇民将来(そみんしょうらい)伝説に由来。
武塔神が旅に出て日が暮れてしまい、蘇民将来と
巨旦将来(こたんしょうらい)の兄弟に宿を頼んだが、
金持ちの巨旦は断り、貧乏な蘇民だけが歓待した。
武塔神は年を経て巨旦の一族を皆殺しにする。
武塔神は「われはスサノオの神である。疫病が流行る時、
蘇民将来を名乗り、茅の輪を腰につけたものは免れるであろう」
(中略)
東京・須賀神社は、門前の階段が、映画「君の名は」
の舞台になった事で有名になり、若者や外国人観光客の
参拝が絶えない。ここでは蘇民将来之子孫と書かれた
小さな茅の輪のお守りを配布している。云々。
『このお守りの写真が紙面(29日)に出ているので、
30日には益々参拝者が増えそうだ・・・』
千葉公慈著<知れば恐ろしい日本人の風習>によれば、
六月晦日に行われる夏越の祓は「名越の祓」「水無月祓」と言われる厄災除け。
陰暦六月ともなれば暦の上では夏が終わりとなる。したがって「夏越」と呼ぶ。
たとえば「備後国風土記(逸文)」に、武塔の神が南海の女のところへ
求婚するために旅をした時、裕福な弟巨旦が断り、貧しい兄の蘇民が歓待した。
長崎県では、ナゴシあるいはイミといって必ず仕事を終日休み牛馬を海で泳がせた。熊本県天草諸島では、この夏越の日は安心して海で泳げる。
なぜなら人を襲う河童は夏越までは山中にいるもので、海にはいないためだという。
年中行事は、新暦だと酷い事になる一例。
Author:one0522
富士山やお月さまの写真が主になっています。
季節の花、動物園なども多くあります。
Powered by FC2ブログ
Copyright © 平成の世捨て人 All Rights Reserved.