コメント
こんにちは。
磐梯山へ続くまっすぐな道がいいですね~~。道の駅ばんだいとおもちゃのバンダイも良い組み合わせです。
こんばんは
徳島県鳴門市は日本で初めて「第九」が演奏された地で、毎年演奏会が開かれています。
わたしも数十年前に、鳴門市で山本直純さんの指揮で歌ったことがあります。
そういえば捕虜収容所の所長は会津の人でした。
わたしも数十年前に、鳴門市で山本直純さんの指揮で歌ったことがあります。
そういえば捕虜収容所の所長は会津の人でした。
隠居さん、おはようございます
磐梯山への道、教えてもらったCMは見ていませんので、
ゆささんのところで確認しました。
TVも殆ど見ませんから・・・
「ばんだい」はもう一つ「番台」を思い出したりして(^^
ゆささんのところで確認しました。
TVも殆ど見ませんから・・・
「ばんだい」はもう一つ「番台」を思い出したりして(^^
さっちゃん、おはようございます
第九の話は、有名ですね。
以前「松平健」主演の映画もありました。
TVでは、ドイツの捕虜の末裔の人々が、
ノーベル賞平和賞に値すると言って感謝でした。
さっちゃんも思い出があるのが嬉しいです。
松江氏の親が戊辰戦で敗者になった時、
木の根まで食べるような虐待に会った話を聞いていて、
捕虜も同じ人間だという思いがあったそうです。
それでも、待遇の善処を告げ口する部下が居て、
(偏見のある西軍出身か、と私も勘繰って…)
更に過酷の中捕虜と一緒に自給自足の働きをしたそうです。
その中、終戦で捕虜も帰国できることになり、
お礼に「第九」を演奏したとのことですね。
以前「松平健」主演の映画もありました。
TVでは、ドイツの捕虜の末裔の人々が、
ノーベル賞平和賞に値すると言って感謝でした。
さっちゃんも思い出があるのが嬉しいです。
松江氏の親が戊辰戦で敗者になった時、
木の根まで食べるような虐待に会った話を聞いていて、
捕虜も同じ人間だという思いがあったそうです。
それでも、待遇の善処を告げ口する部下が居て、
(偏見のある西軍出身か、と私も勘繰って…)
更に過酷の中捕虜と一緒に自給自足の働きをしたそうです。
その中、終戦で捕虜も帰国できることになり、
お礼に「第九」を演奏したとのことですね。
こんにちわ
磐梯山の事は
道の駅磐梯参照
小生は高麗人参を仕入れました
道の駅磐梯参照
小生は高麗人参を仕入れました
とろさん、こんにちは
今は便利になってWEBで検索ですね。
我々の年代は朝鮮人参の方が分かり易いですが、
時代劇も「高麗人参」なんだろうか?と。
焼酎に漬けると元気になりそうです。
我々の年代は朝鮮人参の方が分かり易いですが、
時代劇も「高麗人参」なんだろうか?と。
焼酎に漬けると元気になりそうです。