コメント
こんにちは。
昭和初期の地図とのこと、地名や地図の凡例など見るとずいぶん歴史を感じます。
手元に昭和36年の都地図が!
ワン大人さま お早うございます。
手元に「陸軍省・部外秘/昭和16年製」航空写真と
現在の環状7号通りの内側の地図と「昭和三十年代東京散歩」と題された地図があります。
昭和20年代の新橋・渋谷・大崎本町(住んでいた処)の今昔がわかりました。
時代小説を読むときには、「江戸切絵図」・「広重の大江戸名所百景散歩」が
欠かせません。
手元に「陸軍省・部外秘/昭和16年製」航空写真と
現在の環状7号通りの内側の地図と「昭和三十年代東京散歩」と題された地図があります。
昭和20年代の新橋・渋谷・大崎本町(住んでいた処)の今昔がわかりました。
時代小説を読むときには、「江戸切絵図」・「広重の大江戸名所百景散歩」が
欠かせません。
隠居さん、こんにちは
ここの古書市は年に3回ほどありますが、
面白い本もあり、特に地図のところが好きなんです。
戦前の地図など3000円くらいする物もあります。
ついつい時間の経つのを忘れて楽しんでいます。
面白い本もあり、特に地図のところが好きなんです。
戦前の地図など3000円くらいする物もあります。
ついつい時間の経つのを忘れて楽しんでいます。
半睡さん、こんにちは、
昭和36年頃でしたら、この碑文谷に居ました。
町名は碑文谷ではなく、本郷町でしたが。
駅は「学芸大学」になってたようです。
その前は「第二師範」だったと思います。
「柿の木坂駅」も「都立高校」から「大学」に変わってたかな?
戦前の地図は、貴重ですね。
ましてや部外秘の軍用地図はなおさらです。
鬼平教室では、名所図会を皆で彩色したりして、
展示をしていました。
他の人ですが、神社や寺に奉納していました。
私も幾つか塗り絵したものがありますが、
引越ししてそのままダンボールの中です。
鬼平教室で、「江戸探索」など切り絵と図会を使いました。
町名は碑文谷ではなく、本郷町でしたが。
駅は「学芸大学」になってたようです。
その前は「第二師範」だったと思います。
「柿の木坂駅」も「都立高校」から「大学」に変わってたかな?
戦前の地図は、貴重ですね。
ましてや部外秘の軍用地図はなおさらです。
鬼平教室では、名所図会を皆で彩色したりして、
展示をしていました。
他の人ですが、神社や寺に奉納していました。
私も幾つか塗り絵したものがありますが、
引越ししてそのままダンボールの中です。
鬼平教室で、「江戸探索」など切り絵と図会を使いました。