コメント
こんにちは。
ヘラオオバコは江戸時代末期に渡来とありましたが、すっかり日本になじんでいるようです。陽気が良かったせいか、マツヨイグサやムラサキツユクサなども開花しましたね。
m(__)m
\(^o^)/ こんばんは。
箆大葉子というのですね。
何の花か分からなかったので使わさせていただきます。
小判草・・・確かにそう見えますね。
箆大葉子というのですね。
何の花か分からなかったので使わさせていただきます。
小判草・・・確かにそう見えますね。
隠居さん、こんにちは
殆どの草花も、元は外来種がほとんどでしょうね。
今はしっかり根付いてどこでも見られる花になっています。
近年の外来種は、力が強いようで大意張りです。
今朝のTVでは「白詰草」の説明をしていました。
名前のように、今で言うパッキングだったことは知っていましたが、
雨を呼ぶ花だとは気がつきませんでした。
今はしっかり根付いてどこでも見られる花になっています。
近年の外来種は、力が強いようで大意張りです。
今朝のTVでは「白詰草」の説明をしていました。
名前のように、今で言うパッキングだったことは知っていましたが、
雨を呼ぶ花だとは気がつきませんでした。
minekazeyaさん、こんにちは
このヘラオオバコは、特徴があって目立っていますね。
私の中の写真などはどうぞお使い下さい。
小判草、今年初めて見たので写しました。
私の中の写真などはどうぞお使い下さい。
小判草、今年初めて見たので写しました。