コメント
こんにちは。
高校時代苦手だった漢文を思い出し、頭が痛くなりました。
隠居さん、こんばんは
高校時代、私は外に出られるからと、
図工を選択、2時限で「絵1枚」ですから、
残りの時間はポーカーなどしていました。
漢文を選択の者は大変だったようです。
図工を選択、2時限で「絵1枚」ですから、
残りの時間はポーカーなどしていました。
漢文を選択の者は大変だったようです。
こんばんは。
動物の名前を、カタカナ表記する日本
流が良いです。
漢字表記されても大半は読めません。
ああ、日本人向けでは無かったか。(;^ω^)
流が良いです。
漢字表記されても大半は読めません。
ああ、日本人向けでは無かったか。(;^ω^)
無才さん、こんにちは
日本は、漢字・ひらがな・カタカナを使って表示は、
どこの原語より便利でわかりやすいですね。
最近は、日本語英語や仏語などのカタカナが多くなり、
ややこしくなるのが難ですね。
どこの原語より便利でわかりやすいですね。
最近は、日本語英語や仏語などのカタカナが多くなり、
ややこしくなるのが難ですね。
こんばんは
所謂 湾語でしょうか
こっちのほうが北京語よりいいかと思いますが難しい漢字も多いですね
動物をカタカナにしたのは戦後日本のアメリカ主導ですから
そういえばアメリカ人も動物と同じカタカナ表記であります
こっちのほうが北京語よりいいかと思いますが難しい漢字も多いですね
動物をカタカナにしたのは戦後日本のアメリカ主導ですから
そういえばアメリカ人も動物と同じカタカナ表記であります
とろさん、おはようございます
そうです。台湾の字の案内です。
北京語のほうは、簡略し過ぎて分かりにくいと、
手に取る事もしませんでした。
昔の小学校では、カタカナでした。
「サイタ サイタ サクラガサイタ・・・」でしたね。
当時は、外国も漢字で表示でしたが、
動物も恐らく漢字だったのかな?
仰るように、外人の標示は動物と同じですね。
北京語のほうは、簡略し過ぎて分かりにくいと、
手に取る事もしませんでした。
昔の小学校では、カタカナでした。
「サイタ サイタ サクラガサイタ・・・」でしたね。
当時は、外国も漢字で表示でしたが、
動物も恐らく漢字だったのかな?
仰るように、外人の標示は動物と同じですね。