コメント
こんばんは。
拝殿の木彫りや、本殿の獅子など、ずいぶん精巧で見事な彫りです。由緒ある神社のようです。静かなたたずまいが良いです。
こんばんは。
小ぶりですが、佇まいの良い神社ですね。何方が御祭神なのか、
由緒を感じさせられます。
狛犬が居なくても、獅子が神社を守っているようですね。拝殿の
彫り物も厳かそうです。
由緒を感じさせられます。
狛犬が居なくても、獅子が神社を守っているようですね。拝殿の
彫り物も厳かそうです。
m(__)m
\(^o^)/ 今晩は。
なかなか凝った彫りで、威嚇しているものやユーモラスなもの迄ありますね。
静かな落ち着いた神社のようですが、ご祭神はどなたでしょう?
三つ巴紋は、八幡宮や貴船さんなどが多いようですが・・・。
なかなか凝った彫りで、威嚇しているものやユーモラスなもの迄ありますね。
静かな落ち着いた神社のようですが、ご祭神はどなたでしょう?
三つ巴紋は、八幡宮や貴船さんなどが多いようですが・・・。
おはようございます
昭和の時代でしょうか
彫り物はかなりの腕前と察しまする
狛犬は誰か寄進するしか・・・
彫り物はかなりの腕前と察しまする
狛犬は誰か寄進するしか・・・
隠居さん、こんにちは
小さな神社ですから、社務所もありません。
明治になって寺と区切られたような気がします。
後ろにお寺があり墓地もあります。
残念ですが、どのくらいの歴史なのか分かりません。
氏子など、昔は農家が殆どだったのでしょうね。
彫刻が素敵なので写した次第です。
明治になって寺と区切られたような気がします。
後ろにお寺があり墓地もあります。
残念ですが、どのくらいの歴史なのか分かりません。
氏子など、昔は農家が殆どだったのでしょうね。
彫刻が素敵なので写した次第です。
無才さん、こんにちは
多分、後ろの寺の管理だったのが、
明治で分けられたのかも知れません。
で、取り残されたような静けさです。
昔の唱歌のような、村の鎮守といった佇まいでしょう。
明治で分けられたのかも知れません。
で、取り残されたような静けさです。
昔の唱歌のような、村の鎮守といった佇まいでしょう。
minekazeyaさん、こんにちは
生憎と新参者ですからご祭神も、聞く相手がいないので、
詳しいことはは分かりません。
あるいは、寺の管理だったかもと思っています。
彫刻が気に入っていましたので、
この際、しっかりと写しました。
詳しいことはは分かりません。
あるいは、寺の管理だったかもと思っています。
彫刻が気に入っていましたので、
この際、しっかりと写しました。
とろさん、こんにちは
そう言えば、横に寄進した頃の看板があったような?
新しく建築した時に彫刻も一緒なのかなと。
狛犬、寄進するには商店街か地主さんが、
何とかしなければ無理でしょうね。
新しく建築した時に彫刻も一緒なのかなと。
狛犬、寄進するには商店街か地主さんが、
何とかしなければ無理でしょうね。