コメント
こんにちは。
英語の必要性も理解できますが、やはり母国語の習得だけはきちっとして欲しいものです。真っ白いウツギの花がきれいです。ワンコとの懐かしい想い出の場所、ワンコがいないと川の風景も寂しげです。クリの花は独特な匂いがします。スモークツリーこちらでも見かけました。
こんばんは。
英語ができる事は素晴らしいことですが、だからと言って自国語を
疎かにする理由にはなりません。自国語で、最先端の科学知識まで
学べる。また研究できる言葉は、世界に多くはありません。
ウツギの白い花が良いですね。栗の花の匂いはチョットですが。(^^;
ワンコとの思い出の場所、それにワンコの写真を重ねたら、ジーン
と熱いものがこみ上げてきました。
疎かにする理由にはなりません。自国語で、最先端の科学知識まで
学べる。また研究できる言葉は、世界に多くはありません。
ウツギの白い花が良いですね。栗の花の匂いはチョットですが。(^^;
ワンコとの思い出の場所、それにワンコの写真を重ねたら、ジーン
と熱いものがこみ上げてきました。
こんばんは。
目頭が熱くなって忘れていましたが、今宵は確か
三日月では無かったでしょうか。先程エントリし
て、こちらを見に来たのですが無い‼
小生の勘違いかとドキリとしました。もう一度確
かめてみます。
三日月では無かったでしょうか。先程エントリし
て、こちらを見に来たのですが無い‼
小生の勘違いかとドキリとしました。もう一度確
かめてみます。
おはようございます
橋の上の石椅子 懐かしく思います
テレビなど矢鱈とカタカナを使いしょっちゅう言葉を間違えております
日本の国語教育にも問題があるでしょう
それ以前に仁儀礼からかも・・・
テレビなど矢鱈とカタカナを使いしょっちゅう言葉を間違えております
日本の国語教育にも問題があるでしょう
それ以前に仁儀礼からかも・・・
No title
まあるいまあるい性格のワンコさんだったのでしょうか。
優しく柔らかい穏やかな表情がなんともいいですね。
またこの石のベンチ、絶妙な場所に置かれていて…。
はるかな川下から真っ直ぐワンコさんが駆けてくるような感じがしました。
優しく柔らかい穏やかな表情がなんともいいですね。
またこの石のベンチ、絶妙な場所に置かれていて…。
はるかな川下から真っ直ぐワンコさんが駆けてくるような感じがしました。
隠居さん、こんにちは
子供の頃、正しい日本語を身につけることや、
美しい字を書けることも大事ですね。
この時期、思うように花などがありません。
つい、ワンコの時の習慣になっていた橋に来て写しました。
雨の時などは、長い間川面を眺めるのが好きでしたから、
私は傘をさしてしばらく待っていたので、
他の犬仲間は「たそがれている」とか言っていました。
美しい字を書けることも大事ですね。
この時期、思うように花などがありません。
つい、ワンコの時の習慣になっていた橋に来て写しました。
雨の時などは、長い間川面を眺めるのが好きでしたから、
私は傘をさしてしばらく待っていたので、
他の犬仲間は「たそがれている」とか言っていました。
無才さん、こんにちは
ありがとうございます。
久しぶりにワンコ登場させました。
ノーベル賞受賞の日本人の皆さんは、
多分子供の頃には英語より科学などに興味があったのかと。
大学などで英語の論文を書くので必然的に覚えるかな。
その後、米国などに行って科学やなど研究などに必要で英語を、
習得したのではないかな、と。
三日月、うっかりしていました。
何時ものように、月の没時刻が早いと思っていて、
外に出なかったから、写していませんでした。
無才さんの「三日月」私が写すより鮮明で美しいです。
久しぶりにワンコ登場させました。
ノーベル賞受賞の日本人の皆さんは、
多分子供の頃には英語より科学などに興味があったのかと。
大学などで英語の論文を書くので必然的に覚えるかな。
その後、米国などに行って科学やなど研究などに必要で英語を、
習得したのではないかな、と。
三日月、うっかりしていました。
何時ものように、月の没時刻が早いと思っていて、
外に出なかったから、写していませんでした。
無才さんの「三日月」私が写すより鮮明で美しいです。
とろさん、こんにちは
最近はカタカナの後に括弧して日本語を書いていますが、
カタカナより日本語の方が分かり易いこともあります。
何とかビズなどと、意味不明な字が新聞にも出ています。
ネジはビス、頭にくるとヒス、彼はヒズ、などややこしい。
江戸時代の寺子屋や手習いなどの勉強は、
社会に出てから有効な手段を覚えました。
と同時に、人間として正しい行いや節度などを、
教えてもらったようですね。
カタカナより日本語の方が分かり易いこともあります。
何とかビズなどと、意味不明な字が新聞にも出ています。
ネジはビス、頭にくるとヒス、彼はヒズ、などややこしい。
江戸時代の寺子屋や手習いなどの勉強は、
社会に出てから有効な手段を覚えました。
と同時に、人間として正しい行いや節度などを、
教えてもらったようですね。
ちから姫さん、こんにちは
ワンコは幸いにも、人間も犬も好きなので安心でした。
犬同士も喧嘩したことはありませんでした。
自分より小さい犬などには、咬まれても気にしなかったようです。
ただし、自分より大きな犬(秋田犬とかラブラドールなど)が、
向かってくると迎撃態勢なので、両方で綱をひっぱてたことも。
これも喧嘩には至らず良かったと。
あそこの河原では、ワンコを走らせて、
上の土手を私が自転車で思いっきり走りますが、
ワンコも負けずに頑張っていました。
ここは200mほど河原を走ることが出来て良い運動になっていました。
10年寝起きをともにしていたので感慨深いものです。
犬同士も喧嘩したことはありませんでした。
自分より小さい犬などには、咬まれても気にしなかったようです。
ただし、自分より大きな犬(秋田犬とかラブラドールなど)が、
向かってくると迎撃態勢なので、両方で綱をひっぱてたことも。
これも喧嘩には至らず良かったと。
あそこの河原では、ワンコを走らせて、
上の土手を私が自転車で思いっきり走りますが、
ワンコも負けずに頑張っていました。
ここは200mほど河原を走ることが出来て良い運動になっていました。
10年寝起きをともにしていたので感慨深いものです。