コメント
こんにちは。
かなり巨大なブンタンが届きました。実だけではなく皮はジャムにもなるとか、美味しくいただけそうです。
東京の木といえば奥多摩の林業地帯で育てられた木でしょうか、良い家ができそうです。
東京の木といえば奥多摩の林業地帯で育てられた木でしょうか、良い家ができそうです。
こんばんは。
ビックコミックオリジナル・・・私も買っています。浮浪雲が
好きですから。(^◇^)・・・それにしても巨大なり文旦。
江戸の昔、四谷大木戸の界隈には、杉並や世田谷の木材を扱う
材木屋が多かったそうですね。
好きですから。(^◇^)・・・それにしても巨大なり文旦。
江戸の昔、四谷大木戸の界隈には、杉並や世田谷の木材を扱う
材木屋が多かったそうですね。
おはようございます
これわ大層立派なミカンであります
正月のお供え餅に上げたらどんな風になるでしょう
正月のお供え餅に上げたらどんな風になるでしょう
隠居さん、おはようございます
文旦、皮を剥きやすくなるように、軟らかくなってからなので、
皮はよれよれになります。
以前、皮をピールにしようと家人が頑張ったのですが、
結果は上手くできなかったのです。
それ以来、手間隙掛けてもと止めています。
多摩の奥には森がありますからね。
高尾山もかなり大きな杉の木などあります。
外国の材木に頼っていないで、国産を使えば、
山林の活性化になるでしょうね。
まあ、人手や資金の問題もやっかいですが。
皮はよれよれになります。
以前、皮をピールにしようと家人が頑張ったのですが、
結果は上手くできなかったのです。
それ以来、手間隙掛けてもと止めています。
多摩の奥には森がありますからね。
高尾山もかなり大きな杉の木などあります。
外国の材木に頼っていないで、国産を使えば、
山林の活性化になるでしょうね。
まあ、人手や資金の問題もやっかいですが。
無才さん、おはようございます
ビッグコミック、つりバカやはぐれ雲など好きですね。
最近のはぐれ雲は作者がくたびれているような?
昔からの作者は、恒例になってきています。
新しい萬画はついていけません。
江戸時代、火災が多く遠くの木材で儲けた者など居ましたが、
遠くからでは、値が張りますからね。
世田谷、杉並など田んぼもなくなっていますね。
江戸時代も地産地消が建前ですからね。
最近のはぐれ雲は作者がくたびれているような?
昔からの作者は、恒例になってきています。
新しい萬画はついていけません。
江戸時代、火災が多く遠くの木材で儲けた者など居ましたが、
遠くからでは、値が張りますからね。
世田谷、杉並など田んぼもなくなっていますね。
江戸時代も地産地消が建前ですからね。
とろさん、おはようございます
この文旦では、座布団のような「餅」になるでしょう^^