コメント
No title
こんばんは。
追突はほとんどわき見運転ですね。 三度くらい追突される
経験がありますが、高速道路の料金所、交差点の手前、そして交
差点内で右折の時、いずれも後続車のわき見でした。
追突はほとんどわき見運転ですね。 三度くらい追突される
経験がありますが、高速道路の料金所、交差点の手前、そして交
差点内で右折の時、いずれも後続車のわき見でした。
No title
おはようございます。
追突されたことが一度。
追突した車のドライバー、助手席に置いたスイカが下に転がり落ち、、それを拾おうとして下を向いたとき、信号待ちをしていた小生の車にドン!
追突されたことが一度。
追突した車のドライバー、助手席に置いたスイカが下に転がり落ち、、それを拾おうとして下を向いたとき、信号待ちをしていた小生の車にドン!
No title
むかごさん、おはようございます。
犬仲間の人も、交差点で追突されたとか。
交差点の信号は、見ていないのでしょうか?
わき見、よほどのことがないと、しないようにしています。
と言うか、運転中は、首を横向けるのは、交差点でしょうか。
左折の時など、単車や自転車、歩行者、飛び出しますからね。
まだ、追突されたことはありません。
信号は、早めに速度を落として、後続の車に、注意させますので。
迷惑でしょうがね^^
事故などで、無駄な時間を取られるのは、もったいないですからね。
犬仲間の人も、交差点で追突されたとか。
交差点の信号は、見ていないのでしょうか?
わき見、よほどのことがないと、しないようにしています。
と言うか、運転中は、首を横向けるのは、交差点でしょうか。
左折の時など、単車や自転車、歩行者、飛び出しますからね。
まだ、追突されたことはありません。
信号は、早めに速度を落として、後続の車に、注意させますので。
迷惑でしょうがね^^
事故などで、無駄な時間を取られるのは、もったいないですからね。
No title
隠居さん、おはようございます。
>追突されたことが一度。
>
>追突した車のドライバー、助手席に置いたスイカが下に転がり落ち、、それを拾おうとして下を向いたとき、信号待ちをしていた小生の車にドン!
●あれれ、怪我は大丈夫でしたか?
よく、煙草・携帯などでの事故は、聞きますが、http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25AB/" class="keyword">スイカね!
一人で乗る時は、助手席の荷物、落としても、無視しています^^
>追突されたことが一度。
>
>追突した車のドライバー、助手席に置いたスイカが下に転がり落ち、、それを拾おうとして下を向いたとき、信号待ちをしていた小生の車にドン!
●あれれ、怪我は大丈夫でしたか?
よく、煙草・携帯などでの事故は、聞きますが、http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25AB/" class="keyword">スイカね!
一人で乗る時は、助手席の荷物、落としても、無視しています^^
No title
おはようございます。
ケガはしませんでしたが、前に止まっていたトラックの下にボンネット部分が入り込んでしまいました。
それからは、停止している車の直前で止まらないようにしています。
ケガはしませんでしたが、前に止まっていたトラックの下にボンネット部分が入り込んでしまいました。
それからは、停止している車の直前で止まらないようにしています。
No title
隠居さん、こんばんは。
危なかったですね。
トラックの後、嫌いですから、極力避けています。
小さい車で良いからと、小型車にしましたが、
税金や何かで、家人は軽が良いとか言いましたが、止めました。
危なかったですね。
トラックの後、嫌いですから、極力避けています。
小さい車で良いからと、小型車にしましたが、
税金や何かで、家人は軽が良いとか言いましたが、止めました。
No title
みんな軽傷のなのに、ひとり死亡ということは、シートベルトをしていなかったのではないでしょうか?
もちろん 前方不注意の運転手は、悪いですが、シートベルトをしない、させない乗用車側も、悪いですね。
8歳というと普通のシートベルトでは合わない可能性もあります。
子供用の調整グッツがあるのですから、きちんと、装備すべきだと思います。
「自分の命は、自分で守ること。」です。
理由は何であれ、8歳の子の命が失われることは、知っている人にとっては、とても悲しいことに違いはありません。
周りの人を悲しませないためにも、子どもの命は守りたいですね。
もちろん 前方不注意の運転手は、悪いですが、シートベルトをしない、させない乗用車側も、悪いですね。
8歳というと普通のシートベルトでは合わない可能性もあります。
子供用の調整グッツがあるのですから、きちんと、装備すべきだと思います。
「自分の命は、自分で守ること。」です。
理由は何であれ、8歳の子の命が失われることは、知っている人にとっては、とても悲しいことに違いはありません。
周りの人を悲しませないためにも、子どもの命は守りたいですね。
No title
turusenbaさん、おはようございます。
同感です。子供だけの死亡ですから、多分、
シートベルトしていなかったと思います。
このことも、親は後悔しても、遅いと。
シートベルト、子供にさせない親やジジババ、多いです。
近所のスーパーから出た自動車でビックリしたことが、
婆さんが運転手+助手席で子供が窓を開けて身を乗り出している。
こんな非常識では、子供も危険ですね。
小さい子供、後ろの座席にシートベルトで座らせなければと。
こう言う人は、事故にあって、反省では遅いのですが。
同感です。子供だけの死亡ですから、多分、
シートベルトしていなかったと思います。
このことも、親は後悔しても、遅いと。
シートベルト、子供にさせない親やジジババ、多いです。
近所のスーパーから出た自動車でビックリしたことが、
婆さんが運転手+助手席で子供が窓を開けて身を乗り出している。
こんな非常識では、子供も危険ですね。
小さい子供、後ろの座席にシートベルトで座らせなければと。
こう言う人は、事故にあって、反省では遅いのですが。
No title
To one2010eightさん
>シートベルト、子供にさせない親やジジババ、多いです。
ババのひとりです。
http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2583%2581%25E3%2583%25A3%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25AB%25E3%2583%2589%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2588/" class="keyword">チャイルドシートをいつもは使っていますが、場所をとったり、別の自動車に乗せる時など、どうしても使えない場合が出来ます。
また、http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25A8%25E3%2582%25A2%25E3%2583%25BC/" class="keyword">エアーバックがある自動車では、助手席に乗せる方が危険とか。
でも、孫と二人で乗る場合には、後部座席だと顔が見えないために、ぐずることが多くなります。
安全に乗せるのは難しいです。
でも、我が子を育てる頃は、http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2583%2581%25E3%2583%25A3%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25AB%25E3%2583%2589%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2588/" class="keyword">チャイルドシートが出たばかりで、3人目の時にはほとんど使いませんでした。
軽トラックの助手席に3人を乗せてよく出掛けていましたが、我が家は何ごともありませんでした。
でも、同様に乗せて、3人の小学生の子を事故で亡くした母親(知人の友人)もいました。
数年後、子どもが生まれたと聞いて、少しホッとしましたが・・・
事故を起こす人は、万が一(万ではなく千か百かな?)の確率なんでしょうが・・・
難しいです。 ><。。。
>シートベルト、子供にさせない親やジジババ、多いです。
ババのひとりです。
http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2583%2581%25E3%2583%25A3%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25AB%25E3%2583%2589%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2588/" class="keyword">チャイルドシートをいつもは使っていますが、場所をとったり、別の自動車に乗せる時など、どうしても使えない場合が出来ます。
また、http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25A8%25E3%2582%25A2%25E3%2583%25BC/" class="keyword">エアーバックがある自動車では、助手席に乗せる方が危険とか。
でも、孫と二人で乗る場合には、後部座席だと顔が見えないために、ぐずることが多くなります。
安全に乗せるのは難しいです。
でも、我が子を育てる頃は、http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2583%2581%25E3%2583%25A3%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25AB%25E3%2583%2589%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2588/" class="keyword">チャイルドシートが出たばかりで、3人目の時にはほとんど使いませんでした。
軽トラックの助手席に3人を乗せてよく出掛けていましたが、我が家は何ごともありませんでした。
でも、同様に乗せて、3人の小学生の子を事故で亡くした母親(知人の友人)もいました。
数年後、子どもが生まれたと聞いて、少しホッとしましたが・・・
事故を起こす人は、万が一(万ではなく千か百かな?)の確率なんでしょうが・・・
難しいです。 ><。。。
No title
turusenbaさん、こんばんは。
ははは。
運転中は、子供や孫の顔が見えないと、落ち着きませんね。
しかも、後ろの座席では、何をしているか分かりませんから。
もともと、こちとらの意見は、シートベルトの強制は反対です。
これなどは、完全に自己責任で良いと思います。
で、保険の時に、損をするのは勝手だと。
携帯電話やわき見などとは、別問題じゃないかと思います。
だからと言って、追突された場合、危険ですね。
子供の場合は、シートベルトした方が良いでしょう。
犬を飼っていて、助手席に乗せて「どうだ」と言わんばかりの人います。
これも、我が家で犬を飼う前に、保健所の講習で言われました。
必ず、窓は閉めて、綱を付けることと。
犬が若い頃は乗せていましたが、今はめったに乗せません。
乗せる時、後を倒して、ゴムシートをひき、滑らないようにします。
よほど必要がない限り、乗せないことにしました。
ははは。
運転中は、子供や孫の顔が見えないと、落ち着きませんね。
しかも、後ろの座席では、何をしているか分かりませんから。
もともと、こちとらの意見は、シートベルトの強制は反対です。
これなどは、完全に自己責任で良いと思います。
で、保険の時に、損をするのは勝手だと。
携帯電話やわき見などとは、別問題じゃないかと思います。
だからと言って、追突された場合、危険ですね。
子供の場合は、シートベルトした方が良いでしょう。
犬を飼っていて、助手席に乗せて「どうだ」と言わんばかりの人います。
これも、我が家で犬を飼う前に、保健所の講習で言われました。
必ず、窓は閉めて、綱を付けることと。
犬が若い頃は乗せていましたが、今はめったに乗せません。
乗せる時、後を倒して、ゴムシートをひき、滑らないようにします。
よほど必要がない限り、乗せないことにしました。
No title
To one2010eightさん
>ははは。
へへへへへ。
色々ですね。
交通事故は心掛けしかなく、出遭ったら泣いて諦めるしかありません。
でも、事故を起こし難い自動車の開発や、道路整備や色々な面から、事故防止を心掛けてくれています。
感謝です。
>ははは。
へへへへへ。
色々ですね。
交通事故は心掛けしかなく、出遭ったら泣いて諦めるしかありません。
でも、事故を起こし難い自動車の開発や、道路整備や色々な面から、事故防止を心掛けてくれています。
感謝です。
No title
つるさん、おはようございます。
>へへへへへ。
>
>色々ですね。
>交通事故は心掛けしかなく、出遭ったら泣いて諦めるしかありません。
>
>でも、事故を起こし難い自動車の開発や、道路整備や色々な面から、事故防止を心掛けてくれています。
>感謝です。
●車の中の人は、随分と安全になりましたね。
でも、他人に迷惑をかけないようにしましょう。
朝の散歩で、また、いやな場に遭遇しました。
踏切、警報がなっているので、見ていると、1台の車が横断しました。
まあ、遮断機には接触しませんでしたがね。
自動車に限らず、どうして余裕がないのかと。
今の日本は、心に余裕のない人間が多くなりすぎてーーー。
>へへへへへ。
>
>色々ですね。
>交通事故は心掛けしかなく、出遭ったら泣いて諦めるしかありません。
>
>でも、事故を起こし難い自動車の開発や、道路整備や色々な面から、事故防止を心掛けてくれています。
>感謝です。
●車の中の人は、随分と安全になりましたね。
でも、他人に迷惑をかけないようにしましょう。
朝の散歩で、また、いやな場に遭遇しました。
踏切、警報がなっているので、見ていると、1台の車が横断しました。
まあ、遮断機には接触しませんでしたがね。
自動車に限らず、どうして余裕がないのかと。
今の日本は、心に余裕のない人間が多くなりすぎてーーー。
No title
To one2010eightさん
こんにちは。
> 今の日本は、心に余裕のない人間が多くなりすぎてーーー。
時間に追われているからでしょうね。
オリンピックのタイムを争う競技のように、100分の1秒まで意識したような日常を過ごしているのではないでしょうか?
時計の無い場所で1週間ほど過ごす気持になれば、心に余裕が出来ると思います。
実際に実行しなくても、そんな気持になるだけで余裕が出来ると思います。
我が家では、みんな無職で家にいるので、のんびりを実行していますが・・・
こんにちは。
> 今の日本は、心に余裕のない人間が多くなりすぎてーーー。
時間に追われているからでしょうね。
オリンピックのタイムを争う競技のように、100分の1秒まで意識したような日常を過ごしているのではないでしょうか?
時計の無い場所で1週間ほど過ごす気持になれば、心に余裕が出来ると思います。
実際に実行しなくても、そんな気持になるだけで余裕が出来ると思います。
我が家では、みんな無職で家にいるので、のんびりを実行していますが・・・
No title
turusenbaさん、こんにちは。
とにかく、心に太陽と余裕を、持ちたいです!
とにかく、心に太陽と余裕を、持ちたいです!
No title
To one2010eightさん
こんばんは。
同感です。 ^^v
こんばんは。
同感です。 ^^v