コメント
旧暦と時刻表示と尺貫は!
ワン大人さま こんにちは
佐伯泰英氏は「居眠り磐音」などの時代小説作家で、
季節ごとの時刻表示は概ね正確です。
時代小説作家も数多くおりますので、表記がでたらめの
人もおります。
佐伯泰英氏は「居眠り磐音」などの時代小説作家で、
季節ごとの時刻表示は概ね正確です。
時代小説作家も数多くおりますので、表記がでたらめの
人もおります。
おはようございます。
水無月は、炎暑のため水源も涸れ果てて水が無い月、の意味とありましたが、例年なら梅雨明けのはずがいまだに梅雨空続きです、
鮎の形をしたお菓子は岐阜にもありましたが美味しそうです。
鮎の形をしたお菓子は岐阜にもありましたが美味しそうです。
おはようございます
府中名物鮎最中がいいですね
みたらし団子実に美味しそうであります
梅雨が明ければ今度は熱中症騒ぎが始まるだけ
子供たちはコロナで海にも行けない短い夏休みになりそうです
みたらし団子実に美味しそうであります
梅雨が明ければ今度は熱中症騒ぎが始まるだけ
子供たちはコロナで海にも行けない短い夏休みになりそうです
半睡さん、こんにちは。
佐伯氏はいろいろと調べが確かなんですね。
多くの作者が「明け六つ(6時ころ)」と1年中同じでは、
夏至頃と冬至頃では2時間も差がでます。
江戸と地方の時間差もありますね。
旅程なども何里で十分です。
鬼平犯科帳では、刀剣の長さは尺貫法で、
xxcmなどと書いていませんでした。
金銭価格など、無理に現代に置き換える必要はなさそうです。
多くの作者が「明け六つ(6時ころ)」と1年中同じでは、
夏至頃と冬至頃では2時間も差がでます。
江戸と地方の時間差もありますね。
旅程なども何里で十分です。
鬼平犯科帳では、刀剣の長さは尺貫法で、
xxcmなどと書いていませんでした。
金銭価格など、無理に現代に置き換える必要はなさそうです。
隠居さん、こんにちは。
水無月は梅雨明けの晴れて暑い夏なんでしょう。
今年は梅雨が長すぎますね。
鮎菓子、私も子供の頃は岐阜から送られたものでした。
その後は岐阜に行くと必ず土産に買っていました。
名前は忘れた「麩の佃煮」も美味しいですね。
東京の場合は、歴史がないのか今一です。
やはり子供の頃に慣れ親しんだ味が美味しいです。
今年は梅雨が長すぎますね。
鮎菓子、私も子供の頃は岐阜から送られたものでした。
その後は岐阜に行くと必ず土産に買っていました。
名前は忘れた「麩の佃煮」も美味しいですね。
東京の場合は、歴史がないのか今一です。
やはり子供の頃に慣れ親しんだ味が美味しいです。
とろさん、こんにちは。
子どもの愉しみが、今年は大いになくなって残念ですね。
今でも熱中症などの記事がありますから、
暑くなるとマスクなので熱中症が激増らしいです。
府中に行った時は、亀田屋に必ず行きます。
昔より店が縮小で、食べられる席がなくなって残念です。
みたらし団子、田舎東京の味で美味しいです。
今でも熱中症などの記事がありますから、
暑くなるとマスクなので熱中症が激増らしいです。
府中に行った時は、亀田屋に必ず行きます。
昔より店が縮小で、食べられる席がなくなって残念です。
みたらし団子、田舎東京の味で美味しいです。