コメント
喫煙者が肩身の狭い世の中になりました。
ワン大人さま こんにちは
それにしても不思議なのは、歌舞伎町などの武漢肺炎の集団発生の特殊飲食店。東京都が保健所を通じて食中毒のように営業の停止命令を出せないものでしょうか?
4年前までショートピース(両切り)1日40本の愛煙者でした。
それにしても不思議なのは、歌舞伎町などの武漢肺炎の集団発生の特殊飲食店。東京都が保健所を通じて食中毒のように営業の停止命令を出せないものでしょうか?
4年前までショートピース(両切り)1日40本の愛煙者でした。
おはようございます
タバコ喫みにとっては受難でしょうが
歩きながらや灰皿のないところでの喫煙は時代遅れで嫌われます
お国柄や地域性とは別にわざわざ低い評価や印象を受けることは避けるべきでありましょう
歩きながらや灰皿のないところでの喫煙は時代遅れで嫌われます
お国柄や地域性とは別にわざわざ低い評価や印象を受けることは避けるべきでありましょう
おはようございます。
喫煙者にとっては住みにくい世の中に、これも世の趨勢、仕方ありません。
半睡さん、こんにちは。
多分に、日本たばこ会社の献金が大事なんでしょうし、
東京都は税収がありがたいようですから無理かと。
私はやめてから30年以上経ちました。
東京都は税収がありがたいようですから無理かと。
私はやめてから30年以上経ちました。
とろさん、こんにちは。
喫煙者も今は嫌われていますね。
子どもの頃、モク拾いの人が居ました。
学生時代は、たばこも高くて友人たちと分け合ってた。
当時も道路での喫煙はしていませんでした。
まあ、ポイ捨てのタバコも随分と減ってきましたのは、
世間の風当たりが強いからでしょうね。
子どもの頃、モク拾いの人が居ました。
学生時代は、たばこも高くて友人たちと分け合ってた。
当時も道路での喫煙はしていませんでした。
まあ、ポイ捨てのタバコも随分と減ってきましたのは、
世間の風当たりが強いからでしょうね。
隠居さん、こんにちは。
昔から、道路で歩きながらの喫煙はしませんでした。
必ず、灰皿があるところでした。
勿論家では、座卓に必ずタバコと灰皿がありましたね。
まあ、喫煙者は家や店で吸うことですね。
必ず、灰皿があるところでした。
勿論家では、座卓に必ずタバコと灰皿がありましたね。
まあ、喫煙者は家や店で吸うことですね。
こんばんは。
喫煙初心者の頃は、粋がって歩き煙草をしました。
最近は、分煙を理解して人前では吸いませんでした。
現在は、煙草を吸わなくなりました。面倒臭くさい。
酒飲みも人前で酔っぱらうのは止めましょう。ゲロな
ど吐いたら、ブタ箱行で良いのでは?
最近は、分煙を理解して人前では吸いませんでした。
現在は、煙草を吸わなくなりました。面倒臭くさい。
酒飲みも人前で酔っぱらうのは止めましょう。ゲロな
ど吐いたら、ブタ箱行で良いのでは?