コメント
おはようございます。
おはようございます
親父が元気だったころは親戚の山から松の枝を撮ってきて小さな注連縄に刺して神棚や玄関・車に飾っていた記憶があります
今では正月飾りを付けた車も見なくなりました
隠居さん、おはようございます
集合住宅には良いかもしれませんが。
門松も企業などが立てるくらいですね。
とろさんおはようございます
以前は自動車や自転車にお飾りをつけてたようです。
これもめったに見ることありません。
昔は今ごろから門松の準備になっていたようだ。
最近はあまり見かけなくなったと書いてあるが、
まさに、そのようではある。
江戸名所図会から
子どもの頃は父の転勤で地方にいた時、
社宅も門がある家にいたことがあったが、
門松を立てて祝っていたことが大昔の思い出だ。
門前に門松、もちろん日の丸もだった。
一休さんの「門松は 冥途の旅の 一里塚
めでたくもあり めでたくもなし」も、有名ですね。
その後東京に来ては、門の無い社宅になったので、
我が家にはなかったが、向かいの家は門松があった。
そのほかの家も、門構えの家にあったようだった。
良くその前で、正月の歌をちゃかして、
「・・・松竹でんぐり返して、大騒ぎ・・・」などと、
(松竹、だったか門松だったか忘れました)
悪ガキ同士で歌っていたこともあった。
<中には、本当に蹴飛ばす奴もいたが!?>
勿論、門もなければ日の丸を立てることもない。
東京も60年ほど前は目黒はまだ郊外地だったので、
車など近所にはなく、通る車も珍しかった頃です。
正月には家の前の道路では、男女とも子供たちで、
遊ぶでにぎわっていたものだ。
他にもいろいろと詳しことは ↓を。
https://a-t-g.jp/kadomatsu-6787
集合住宅にいることが多くなって、
紙切れの「門松」を張ったりしていたが、
何ともわびしい限りだった。
勿論、家の内の部屋には可笑しくて飾らないが。
精々正月用の花を飾る程度かな。
あ、玄関先の正月飾りは毎年ですが。
昨今は、門松など処分に困るとも出ている。
幸い当地は学校などで「どんと焼き」をするので、
各々持ち寄ることが出来ることは嬉しい。
Author:one0522
富士山やお月さまの写真が主になっています。
季節の花、動物園なども多くあります。
Powered by FC2ブログ
Copyright © 平成の世捨て人 All Rights Reserved.