古橋、分かる人はどれくらいかな?
- 2020/07/31
- 20:36

昨日の散歩で見た建物は、 ここの前は何度も通っていたが、しっかりと見たのは、今回が初めて。このプレートが気になって我々の子供時代には、英雄の一人だった。ボクシングの「白井義男」も当時すごかった。それぞれ、ラジオで興奮したものだった。ちなみに、プロ野球は「川上」「青田」でした。 AQITとはhttps://www.itoman.com/aqit/とんと知らなかった。もう一つのプレートは こちらは、今も多くの人が知っている。古橋...
久しぶりに、雨が降らない日なので…
- 2020/07/30
- 18:48

9時半ごろ、曇りで丁度いいかと外出。と、09:38「緊急地震速報」で携帯が鳴った。千葉南方沖で地震発生。強い揺れに備えてください。と。歩きながら身構えるが、全く揺れなかった。(夕刊を見ると、09:36頃伊豆諸島の鳥島近海を 震源とする地震があった。中略。この地震で、気象庁は関東甲信や東海などの15都県に緊急地震速報を発表したが、震度1以上の揺れは観測されなかった。以下略。)いずれにしても災害が無く良かったと...
ワンコの思い出から
- 2020/07/28
- 20:35

毎日雨では、散歩も出来ない。一寸晴れたと思えば、すぐに雨になる。古い写真を見ていて、偶にワンコの写真でも。2011年4月の写真。9年も前なので、彼女たちも大きくなっただろう。今どうしているのかな?...
昨今の話題と言えば
- 2020/07/27
- 18:10

新聞やTVなどで、喧しいのが、コロナ、コロナ禍、ChinaVirus感染者数など。東京人は無節制の人間が多いからと、連休も阻害されてしまった。が、やはり無節制の人間が多いらしく、あちこちに出かけていたようだ。地方も経済的には首都圏に頼らざるを得ず、難しい判断になっている。新聞の記事を切り抜いていたいくつかから見よう。4/30・5/30は、世田谷区がTOP、新宿区が2番だったのが、6/14には、新宿区がTOPに、世田谷区が2位。7/...
虎
- 2020/07/25
- 18:25

5日の写真から。ガラスの檻の虎 外の広場の虎何かと思ったら、食事中か以上で、5日に写した動物園の写真はお終い。来月、行くことになるが、梅雨明けで酷暑になるのだろうか?まあ、何時ものように、着替えを持って行くつもりだけど。...
ワンコの好きな、スイカを買う
- 2020/07/24
- 16:16

ワンコが居なくなって、8年になる。夏はスイカを一緒に食べるのが楽しかった。昨日家人が買ってきたが、かなりの重さだ。という事で、昔の写真からまだ若い頃(2歳)の写真を小デジで写した。ぬいぐるみが玩具。 ジャンプして取ったぞ~!このころは、まだデジカメがなかった。...
18日の散歩から
- 2020/07/23
- 20:26

18日に少し歩いたときの写真。昔の犬友の家の前を通ると、庭に咲いていた。その奥にはなんと、トケイソウがある。今まで気が付かなかったのだが、ワンコが居なくなってから来ていないからなんだろう。さらに、道路際にはこの二つが見えたが、あとは、今までに収穫したのかも知れない。...
大暑 暦通りに暑い! 7月22日
- 2020/07/22
- 19:02

今日は、二十四節気の「大書」で、早朝は曇りだったのが、8時半ごろから日が差して、その後は気温も高くなり、文字通り「大書」に近い。5日に写した動物園で、暑さが嫌いの動物=熊はこの日もかなりの暑さで、落ち着かない様子。「お~い、誰かいる~?」と「ねっ、頼むよ~」「ダメだってさ!」すごすごと、引き上げる熊さん。「もう一回、行こう」「お願いしま~す!」「やっぱり、ダメだった!」「人間は、勝手なことばかりして...
旧暦の水無月だが…
- 2020/07/21
- 17:56

今日7/21は、陰暦水無月朔なので梅雨も終わるはずが、相変わらずぐずついた空模様が続いている。水無月は、織田信長の死、本能寺も梅雨の頃だった。旧暦で見ると事件や死などよくわかる。上は、旧暦の水無月になります。明日7/22が大暑。 8/7が立秋。 まだまだ夏はこれからのようで、猛暑が間近に迫っているようにも見える。昨日、大國魂神社の「すもも祭」で、府中に出かけた、もう一つの愉しみは「亀田屋」さんで、鮎の菓子と...
すもも祭 7月20日
- 2020/07/20
- 14:29

年に一日だけのお祭りだが、今年はChinaVirusでぐしゃぐしゃになっている。本来は20日のみだが、18,19日と20日に、変わっている上に、今年の五輪がなくなり、20日の祭日も、普通の月曜日になった。沿道も広々としているのは例年の、すももを売る店はありません。平日とあって参拝者も少ない。まあ、10時すぎではこんなものか。からす団扇をいただいてきました。 府中と言えば、ケヤキ並木で、八幡太郎・義家公です...