多摩市宝泉院のお地蔵様と歌舞伎など
- 2020/04/30
- 16:41

山門横にお地蔵さまが並んでいる。 享保四年(1719) 通称「百地蔵」と呼ばれていて、子育てや足の病を治すためお百度参りをする人が多い、と。萬平地蔵 侠客杉本萬平が供養のため建立とか。頭の部分を見てください。セメントで新しく作られています。これも明治の蛮行「廃仏毀釈」の被害。この「萬平」は歌舞伎にも出てくる、「一ノ宮萬平」と言われている。 下を見てもらうとわかります。https://www.parthenon.or.jp/reki...
寂しいです、富士山も 4月29日
- 2020/04/29
- 19:32

今日は、我々の子供の頃から大人になっても、慣れ親しんだ昭和天皇の誕生日でした。小学校で「紅白饅頭」貰ったような記憶が、あるようなのかも定かではありません。戦後だったので、人から聞いたのかもしれない。今は「CHINA VIRUS」で世界が疲弊している。当分沈静化も遅れるように思う。富士山の雄姿を見ると、希望が出るところが、今日も霞が濃くなっていて良く見えない。これでは見ることも無理なので、さらにズームしてみる...
「家に居よう!」と
- 2020/04/28
- 18:24

今日は、富士山も無理と思い出なかった。5月7日は朝からのTVのショウ番組を見ないことだ。多分、ここも・あそこも人出で賑わうなんて煽るからね。国の自粛要請の後も、不要不急の外出を止めて、「家に居よう!」と考えましょう。あ、変なカタカナ日本語など馬鹿げているし。今月の写真(19日)から、散歩の道など。この日の散歩は、ニュータウン建設でできた遊歩道。晴れていると日差しが強いので、木陰が嬉しい。ワンコが居た...
今月の写真から
- 2020/04/27
- 19:36

今日は、朝から雲も出て富士山は無理。3日ぶりの散歩に出ました。人がいないところを選んで歩きますが、母と子、おばあさんの2組に会いました。郵便局に行くのでマスクをつけて歩くが、中で順番待ちでは暑くなってきた。終わって早々に外に出て、マスクを外しほっとする。また仕方なくマスクをして歩き、汗もにじんでくるので、帰りはバスにする。車内も座わるのに制限など書いてある席があったと、家人に話すと運転席の後ろだか...
富士山 4月26日
- 2020/04/26
- 19:50

今朝は、少し雲交じりの空。9時過ぎに屋上に来た。風が少しあるが寒くない。武漢肺炎でボケているわけじゃない。春の霞があるのか、黄砂なのかわからないが、空がどんよりしている。昨日も今日も、富士山を写しに出たきりだ。多分、一日で外出は10分位だろうか。という事は、ほとんど歩いていない。別に都民だからと、小池知事の言いなりではないけれどね。不要不急の外出を自粛しましょう。...
22日に、写してあった花
- 2020/04/25
- 18:24

我が家の狭い庭と言うか空き地には ごくごく小さな草花を見つけた。写真のように下向きの花なので、取って写すと花だけを拡大する姫烏頭(ヒメウズ)。花の大きさは直径5mmと書いてある。何日か前にも見つけたけれど写してなかった。キンポゲ科のトリカブト(烏頭)に似ていて、花が小さいので和名=ヒメウズと呼ばれる、とある。これはプランターにでてた花ムスカリの中に庭石菖(ニワセゼキショウ)が1本。何年も前に植...
久しぶりに、富士山が見えた
- 2020/04/25
- 13:04

最近は、家の外に出て西の空を見て、雲が出ていると屋上に行かなかった。家人に言われて行ってみたところでも、やはり雲で見えない時があった。しかも、今は「不要不急」の外出自粛です。買い物でない者はスーパーは遠慮ですから。それでも、家族総出で来る者も見かける。エレベーター内には「中で会話は遠慮を」と、張り紙があるくらいだから、用の無い者まで家族で来る者が多いらしい。レジには一人間隔を持って並ぶようにとも出...
15日の散歩から
- 2020/04/24
- 16:56

散歩の途中で、道路脇のお地蔵様たちに、お参りして散歩を続けます。左から頭部をご覧になれば、一目瞭然明治になって「廃仏毀釈」の被害でしょう。何年か後に、セメントの頭部を乗せたらしい。真ん中の石佛は顔面以下全体にわたって削られてます。ほとんどわからない状態になっています。頭部を後ろから写すと切り落とされてた頭部を繋いだのでしょうか?セメントの後があります。右端はタリバン同様に像は破壊するが、像がなけれ...
今日から、陰暦弥生
- 2020/04/23
- 16:07

今年は、陰暦との差がかなりあるようです。この辺は八重桜も散ってきました。地球全体に温暖化が進むのかなと。旧暦の「弥生」はこれを見ると、三月三日のひな祭りの頃、雪の中で、「井伊直弼」がテロにあっています。(何とかの変と言うのは、歴史上では多く、 本能寺の変、桜田門外の変 が目立ちます)十五日は、秀吉が花見を催しています。月末ごろに、松尾芭蕉が「奥の細道」へ出立。江戸時代など旧暦の三月のころは、現在よ...
15日の花など
- 2020/04/22
- 18:16

15日も晴れて気持ちがいいので歩きました。花梨の花もこれは、葉が赤から緑に変わっていく。名前は・・・わかりません。これも、不明です。これはハナズオウでしょう小さな公園に入りことに。おっと 黄蝶が来たので止まってから写そうとやはり、元気がいいので止まりません。オニタビラコ、方々で見かけているので、写して置こう。親子が散歩していました。これは、塀の中を無理やり写した。勿論名前は不明です。兎に角、花など...