10/28の花たち
- 2019/10/31
- 18:20

10月最後に写してあった花など。 アザミの1種だろうか。花梨も終わり 道端でよく見かける花。山茶花分かりません。これも判らない。 10月末にもなれば花も少なくなった。桜の花。タデどこかで今日が盛りとか町に出た時に見たのは、菓子など半額だった。ここでもーーー安くなっている。...
東博 三国志(最終) 金印など
- 2019/10/31
- 16:47

三国時代の金印などです。この辺りでは電池が心細くなり、写真も終わりとなります。 これにて、東博での三国志展関係は終了です。最後の方はカメラの電池切れで残念だった。今回の目玉である「関雲長」の彫像。高さは3mはあろうかと思うほど大きい。博多で見つかった「金印」は有名です。このころのものでしょうね。...
三日月を写せた! 10/30
- 2019/10/30
- 19:04

待望の「三日月」を写すことが出来て満足♪今日は、陰暦の神無月三日です。帰りが5時過ぎそうなのでと、小デジを持参。道々、電線の無いところで写すことが出来た。17:19 雲が上にあるが間に合ったようだ。この後、急いで家に帰り家の前で写すことに。もうかなり低くなってきたので、これまた、電線の隙間から写した。17:36月の没時刻を朝確かめたら、18:31になっていたが、家や電線があるので、早くなりぎりぎり間に合ってよか...
富士山 10/30
- 2019/10/30
- 10:07

陰暦では、神無月に入り一段と寒くなった。今日は三日なので三日月だが、没時刻が早いので見えるかな?高幡不動尊は、陰暦に合わせたわけでもないだろうが、28日から「菊まつり」が始り11月17日までで、翌18日からは「もみじまつり」が11月末まである。さて、今朝は早くから晴れてきて、屋上に行くのが待ち遠しかった。09:17 快晴とまではいかないようで、 ほんのりと霞んでいる。すこし修正した写真。大きく写...
台風の後の 大栗川
- 2019/10/29
- 18:40

前に大栗川の状況をUPしたときは、何事もない風景だったと説明した。ところが28日にさらに下流を散歩。前の写真では直線の所だったのでそのままだが、前回よりさらに下流で崩れた個所があった。 川の湾曲部分の内側が崩れたようだ。多分19号台風なのかと思われる。今は土手がコンクリートで押さえられて見える。川縁に遊歩道を作る最中だったようで、護岸のコンクリートはそのままのようだ。写している側は遊歩道が完成...
東博 三国志 曹操高陵
- 2019/10/28
- 18:51

曹操高陵は写真のパネルを写すが、今一だ。内部の建築や部屋など模造されてたが、人が写りこむのでやめることにした。 これは曹操陵ではありませんが、魏の関係らしいです。 このころの「日本」はと考えると、相当な文化・文明の差があったものの、今では日本の方が凌駕しているように思えるけど。...
夏を惜しみながら!? 10/28
- 2019/10/28
- 18:17

タイトルは、変ですね。草花がまだ夏を惜しんでいるようです。陰暦では、今日が神無月朔です。つまり「冬」になったわけですが。昨今の気象状況では、いまだに夏模様じゃんか!(ちなみに、二十四節気の霜降は10/24でした)今日午前の散歩でも、途中からはTシャツ1枚に。それでも日差しが強く、汗が出る暑さだった。先ほど東京の最高気温が21℃少しだったとか、体感的には夏のようだったんだが・・・道路でむつみあうツマグロヒョ...
富士山! 10/26
- 2019/10/26
- 10:52

今朝の天気予報が当たって、晴れました。09:39 屋上から素晴らしい風景です。 満足♪ 満足♪少し暖かくなって、雪が減ったようです。静岡方面から見ると富士山は、もっと素晴らしい姿だろうな。と、この時、モノレールが来ました。立川方面に行く車両です。ボデイに、何やら絵があるようなので、はっきり見えませんが、キティちゃんかな?(以前、動物たちの絵をみたことがある)と、反対方向にいく車両が来ました。この車両...
二十八日の月 10/26
- 2019/10/26
- 06:10

陰暦では、今日は長月二十八日。今朝の月、5時過ぎに東の空に見えたs。05:17 真上には雲がまだ残ってた。これから晴れてくると思ったら、6時ころは雲がかなり出ているけれど、9時過ぎの富士山も期待しよう!...