近くの、神社
- 2017/06/30
- 19:21

写真は、かなり前の物です。他の写真など掲載していて延び延びになってました。5月15日の写してました。
拝殿ですが、この神社には狛犬は居ません。
拝殿の後ろに回ります。
右奥に見えるのが、本殿。
皆、同じ獅子のようでも、少しづつ変えているようです。除夜の時は、太鼓を並んで打ちます。そのときに獅子舞があります。もちろん、お神酒をい...
6/25の、夕焼け
- 2017/06/29
- 19:55

7時過ぎに、ちょっと買い物に出た時、西の空が賑やかだったので、カメラを取りに帰り、急いで戻って写した空。
ほんの5分ほど前に気が付いていれば、屋上に来て大きく写せたんだけどね。最近は、富士山も月も写せないのは残念だが、たまには、外で空を見るのも悪くないかな。...
蕎麦・車屋の、酒
- 2017/06/27
- 19:49

とろさんから宿題を出されていたので、本日、家人と車で行ってまいりました。先日のブログで、美味しい酒を飲んだこと。値段も結構だったこと。そこで、どんな酒なんだと言われて・・・・お品書きを写しました。
ガラスの酒器で、ほど良く冷やしてあったからかな。今日は、勉強なので飲めませんが…早速、検索してみました。http://www.tutitatu.com/sake/hidakami.htmlhttp://www.sendaimeiten.com/jizake/hirakou/もっと詳しくは...
鬼平忌 6/18
- 2017/06/26
- 20:00

2時から、読経が始まります。
「星 弘道」和尚。 書道の大家=読売書道展などの選者筆頭です。この頃から、ポチポチときはじめました。
左が、主催者の「釣洋一氏」
順番に焼香します。講演は、釣洋一氏です。
八代目長谷川平蔵 銕次郎だたんですね。 池波「鬼平」では、銕三郎で出ていますが…九代目平蔵は辰蔵ですが、やはり、実際は「宣教」であって、小説の「宣義」ではなかった。
逝去の日。江戸時代の一日は、日...
蕎麦の車屋 6/22
- 2017/06/22
- 18:19

誕生祝いで、蕎麦を食べに行きました。何時もは昼に車で出かけるのだが、今日は、酒を飲むので「バス」で行く。
ここから入って、靴を脱いで上がります。
今は、テーブルになっているが、10年ほど前までは、床に大きな卓があった。その前でゆったり座れて、奥には「囲炉裏」もあった。時代なんだろうが、椅子席になってしまった。元々は、入ってすぐ左に椅子席が4つほどあるが。民家なので、広...
高幡不動尊、あじさいつり 番外(クイズ)
- 2017/06/21
- 11:04

今年は「あじさいまつり」も、第三十四回。「山内八十八ケ所めぐりクイズ」があります。
30分も掛からず山内を上へ下へと駆け足でした。これも運動と思いながらも、汗が出る出る!当然、家に帰ってのシャワーは格別です。因みに、賞品は・・・ 特賞:50名。 当選:100名。です。去年は、特賞を頂き「封筒と便箋」でした。今年はなんだろう?と思うが、多分同じだろう。今の日本は、携帯電話とか...
海紅豆が、咲いている 6/20
- 2017/06/21
- 10:24

2,3日前から、車で通りながら見つけた。で、昨日は高幡不動尊の帰りに写したもの。海紅豆(かいこうず)名前からして、マメ科と分かる。別名:亜米利加梯姑(あめりかでいこ)とも。反対に、アメリカディコが主になっていて、別名:カイコウズと出ているものもある。まあ、鹿児島県に合わせて、海紅豆を先にと。(ここの、名札もカイコウズになっているが)冬の間は、外套を着せて保護してあったが、夏ともなれば「オレの天下だ...
高幡不動尊の、紫陽花 6/14 その4
- 2017/06/20
- 19:26
於岩稲荷田宮神社
- 2017/06/19
- 16:16

18日「鬼平忌」で四谷に出かけたが、地下鉄からの通り道にある「お岩稲荷」に参拝。何時も、行きか帰りかに参拝している。
歌舞伎で有名になってはいるが、そもそもは、於岩さまの深い稲荷信仰の賜物。当時は、多くの参拝者が於岩さまに肖ろうとしたとか。その後、鶴屋南北が色々な事件や出来事を混ぜ合わせて、特定しないように「東海道四谷怪談」としたようだ。その後、歌舞伎や芝居で人気になり、参拝者が多く、歌舞伎・講談...
鵯上戸が、咲いた 6/18
- 2017/06/18
- 09:37

今朝の散歩は、曇りなので幸いだったが、収穫は0。芭蕉の実がなっていた程度では、写さなかった。家に帰って、ウコンに挨拶をと・・・ん? ヒヨドリジョウゴが一房咲いている!早速写してPCに取り込んだ後に、もう一度、詳しく見て写したもの。
出来立ての、ほやほや~!次は、これかな
その次にはこれか?
これから毎日のように、咲いてくれるでしょう。
でも、枝の先の方だと、鳥が実を取るのに不便かも。赤い実...