近畿 2府4県観光・物産展 永山にて
- 2017/05/31
- 19:22

今回は、近畿2府4県の名目でした。ところが、近いからか「香川県・徳島県」も。会場のブースを適当に写しました。先ずは、エスカレーターの傍から、香川県
島根県
和歌山県
兵庫県
奈良県
京都府
大阪府
滋賀県
で、とろさんに倣って「あて」を少々。
おっと、懐かしいのでこれも!
徳島県の写真が無かった=写し損ねたかな?...
長岡市から、PRがありました
- 2017/05/30
- 19:41

5月14日の「ひの新選組まつり」には、長岡市からPRのコーナーを設営されてました。外にパネルがありました。
それにしても、どうして歴史上の人物を漫画風にするのかと。もう少し歴史の町らしく、重厚さが欲しかった。市から来たと思われる人と話ましたが、「河井継之助」の事を話したときに、どうしてこの名前を知っているのか?と。不思議そうな顔されて、驚きでしたよ。で、詳しいチラシを貰ったので、こ...
鬼平忌 6/18です
- 2017/05/30
- 19:13

今年も、鬼平忌があります。もう、23回になるそうです。
地下鉄「四谷三丁目」が近いです。追加(5/31)先だって購入していた「オール読物」です。5人の作者が競作しています。
もう「鬼平」50年いなるのに相変わらずの人気です。...
今朝の収穫 5/28
- 2017/05/28
- 12:37

いよいよ5月も終わりですね。新聞によると、新人は5月病に加えて、6月病と言うものもあるそうだ。我々のころは、そんなこと言ってられず、毎日なんとか仕事に引っ張られていたものだった。現在は、ゆとりとか、余裕とかで、軟弱なんだろうか?今、小学校から米語(英語ではなく)を必修に。江戸時代から続いた「読み・書き・算盤」から、口だけの言葉になり、計算は電算機がしてくれる。自国の「国語」がおろそかにされてきた。...
ひの新選組まつり 5/14
- 2017/05/27
- 22:20

「二本松少年隊」の演技を出しましたが、14日の祭りはまだまだ写真があるので徐々に。
松盛堂さんの車。言わずと知れた「高幡まんじょう」、土方歳三の煎餅やお菓子も。http://syoseido.co.jp/
社長です。この日、土方歳三銅像前で演技の司会をしていました。(パレードなどにも出演していたらしいが、見ていません)
社長↑白虎隊の演武
凛々しいです。
...
25日の、収穫から
- 2017/05/26
- 11:38

昨日は、朝は雨だったがその後止んだ。曇りでそんなに暑くないので散歩へと。ところで、旧暦では25日が卯月の晦日。今日=26日は、皐月の朔です。いよいよ梅雨の季節のなりますが、今日は朝から雨で、気温も低く過ごし易い。新暦のJUNEはもう少し後だけど、季節の植物は順調なようです。 そう、ジューンベリーが実っています。
新しく見つけた家です。カルミアも満開を過ぎてきたような…
夾竹桃も咲...
前に写してあった花など・・・
- 2017/05/23
- 21:29

今まで散歩で写してあった花などを。22日朝の写真から
ホタルブクロ
横に咲いていた、色違いのもの。
19日の中から高不動尊の八重ドクダミ
?17日の中から
もうかなり前になるので忘れたが、文旦だったかな?
15日に写した、ツユクサ
野生化した鉄線...
5月22日は、忌日
- 2017/05/22
- 19:57

今日、5月22日は、ワンコの忌日です。多いときは、週に2度くらい行ってた「ケーキ屋」ワンコのすきなケーキを買ってきました。(ひよさんが一緒に行ったこともある)
右のケーキは、人間用に買いました。こんな時も・・・
この子達、大きくなっただろうな。
雪ニモマケズ・・・
何時もの「社」で
ここからは、日の出を見たりしてた。
2012.2/22手術後の写真。4月の散歩は、まだ元気だった。
2012年5月23...
暑い日には、富士山を
- 2017/05/22
- 14:38

ここ何日と暑い日が続いています。室内でも28度くらいになっていて、団扇の世話になっている始末。さて、先月の写真ならば、雪もあるようで、富士山を見ながら涼んでいましょう!
さらに涼しくなります♪
ここが一番でしょうね。
一頻り涼んだところで、「富士山」にさよなら、を。
以上、4月25日の富士山でした。...
雨の、歳三忌 5/13
- 2017/05/21
- 19:19

出かける頃から雨だったので、家族に車で石田寺まで送ってもらいました。かなり雨も降るので、墓前ではなく、本堂で供養が行われています。
行列が出来ているので、本堂には上がりません。墓の方にも並んで参拝しています。
境内の小屋
この後、皆と合流して食事をした。雨なので、ここからモノレール1駅乗って、高幡不動駅に。 お不動さんへお参りします。
講演会は、権 東品氏の「歳三の愛刀について」で...