福島勉強会 その2(つばくろ谷)
- 2015/04/30
- 19:35

吾妻山への途中には、雪が多く見える。つばくろ谷に来た。遠方に、福島市内が見える。なるほど盆地なんだな、と納得。この右手に、旧橋の跡がある ふどうさわばし跡 谷底はこんな風 その手前にも、まだ雪が残っているが… こんな人や↑ ↓こんな人も反対側から、雪を通して「ふどうさわばし跡」を見るこの間を通ってこちらに来ました。まだ、1200mなので、寒くはない。この後更に吾妻山へと登...
福島勉強会 その1(2)
- 2015/04/27
- 22:17

その1、の答え、でましたか?と、その前に、新幹線を写す場所からは 雪うさぎが、見えました。はっきり写っていないのは、腕が悪いばかりか、空気も少し湿っているようでした。それに、この前まで暑い日が続き痩せたようです。目が良い人は、上に表示があるので読めますね♪ そうです。 答えは、「凾渠」と言って、 曰く:断面が長方形の暗渠、だそうです。 竣工まで1年一寸とは早いで...
福島勉強会 その1
- 2015/04/27
- 21:56

まず、福島駅に定時到着で、改札口へ。「ぱぱさん」と「とろさん」が迎えてくれました。まず最初が、山形新幹線の直近撮影会!この真ん中を、車両が通ります。手前に「梨畑」があります。後ろの山は、名前を忘れていますので悪しからず。先のほうで、警笛を鳴らしますがーーー。直ぐ傍での撮影会でした。山形方面へ行きます。後姿も、全く同じでした^^ここは、土手になっているので、下に人と、水の、通路があります。 さて...
まずは、福島詣での前に
- 2015/04/27
- 13:01

25日福島に出発の東京駅です。これに乗りますお父さんが子供と今写した写真を見ながら話でもしているのでしょうか?他にも、多くの人がここで写しています。中には外人も。横に並んでいる車両は、なんだろう?これは鼻が高い、いや随分「鼻」が長いが…後ろは、東海道新幹線の車両が一寸だけ見える。これも、なんだか分かりません。↑これも?です。これは、上の写真と同じか車両? さてーーーアナウンスで「手すりから離れてくだ...
土方歳三忌 平成二十七年
- 2015/04/24
- 12:19

今年も、もうこの時期になってきました。高幡不動尊発行の冊子に出ている案内境内の掲示板には、ポスターが。詳しくは 下記を参照ください。 http://tomonokai.bakufu.org/main/toshi.html <大まかな、詳細>第40回土方歳三忌日 時:平成27年(2015年)5月9日(土)法要11:00~ 講演会13:30~ 場 所:墓前法要 石田寺東京都日野市石田1-1-10 (多摩都市モノレール満願寺駅下車・徒歩7分 京王線高幡不...
檜とヤドリギ
- 2015/04/24
- 11:32

時々、散歩の途中で写していると、若葉に、ヤドリギも隠れてきた。 3/15 4/9 4/19 4/22 上部はまだ若葉が少ないが、下は一杯。ヤドリギはーーー 3/15 4/9 4/19 檜の実!? 4/22 これからの檜には、ヤドリギも見えなくなる。...
今朝の収穫 4/22
- 2015/04/22
- 22:12

ウワズミサクラのほかにも、花を!フジ=藤、他のところも満開だった。ホウチャクソウ=宝鐸草アカバナユウゲショウ=赤花夕化粧 マツバウンナン=松葉海南 ヘラオオバコ=箆大葉子 スイバ=酸葉 オニグルミ=鬼胡桃上の紅い花が雌花、下の垂れている花が雄花。 アヤメでしょうね。花ではないがーーー シダ類だろうか?こうなってーー こんな感じになる おまけ : サルビアじゃなく、シルビアだった!...
高幡不動尊へ、ワンコと
- 2015/04/20
- 20:10

高幡不動尊へと自転車を走らせていると、向こうから、土手の遊歩道をやってきたのは、どこかの乗馬学校だろうな、と急いでカメラを。乗馬の女性、星の下は笑っていました。で、もう去っていくのでした何しろ、停車からカメラ出すまでが手間取って…左手は、以前とろさんのところで見たように、自分橋がありました。 左の一軒家ようです。高幡不動尊、ワンコもお参りです。 カプセルにワンコの遺骨。何時も散歩の時は、不動様のお...
修身書 その二
- 2015/04/20
- 19:18

先の「修身書」の続きですが、明治時代の教え、当時の背景を見ましょう。どうやら、今にも通じそうな話も出ています。第五課から第十課までを。一部の可笑しな女性代議士に教えてやりたい!これは、今でも通じる教えですね。これは、今の政治家全てが当てはまる。明治の子供は、可愛くないが、さりとて、今も、知らない人間に近寄らないと教えられる?これも、政治家に当てはまりますね。この話も然り。なんだか、大東亜戦争敗戦後...