コメント
こんにちは。
地球温暖化の影響もあるかもしれませんが、衣替えの季節もかなり前倒しに、冬物など納戸に仕舞いました。
引用について
ワン大人さま こんにちは
「引用」については、どこの(出版元)・誰が(著作人)を
標示すれば、図書の紹介と同じ無許可でも大丈夫。
絵図の場合、何も加工しなければ図書と同じです。
加工する場合は著作者の事前の許可が必要です。
村松氏とは個人的関係から2010年に総括的な許可を
得ております。(著作人・媒体名・出版社標示)
「引用」については、どこの(出版元)・誰が(著作人)を
標示すれば、図書の紹介と同じ無許可でも大丈夫。
絵図の場合、何も加工しなければ図書と同じです。
加工する場合は著作者の事前の許可が必要です。
村松氏とは個人的関係から2010年に総括的な許可を
得ております。(著作人・媒体名・出版社標示)
こんばんは。
日本と一口に言っても、亜熱帯から亜寒帯まで気候は様々です。本州ですら
太平洋型と日本海型に分かれ、植生さえ違っています。
暦を太陰太陽暦に戻しても、それが当てはまる地域は限定的ではないかな。
太平洋型と日本海型に分かれ、植生さえ違っています。
暦を太陰太陽暦に戻しても、それが当てはまる地域は限定的ではないかな。
おはようございます
季節そのものは場所によってずれや違いがあるとは思いますが
最近は気温の様子などその日その日だけでなく半旬・所謂日5日単位で他所や他年と比較するようになりました
その方がより鮮明な気が致します
最近は気温の様子などその日その日だけでなく半旬・所謂日5日単位で他所や他年と比較するようになりました
その方がより鮮明な気が致します
隠居さん、こんばんは。
現行の太陽暦でも、5月に入って寒くなったりします。
早い話が、季節の取り扱いは個人で決めることでしょう。
時代小説などでは、陰暦を書かなければいけません。
時候や時刻など、いい加減な小説を読むと、
作者の程度が計られて可哀そうです。
早い話が、季節の取り扱いは個人で決めることでしょう。
時代小説などでは、陰暦を書かなければいけません。
時候や時刻など、いい加減な小説を読むと、
作者の程度が計られて可哀そうです。
半睡さん、こんばんは。
著作権は確実に守りたいですね。
C国などは窃盗、悪用など法を守りません。
村松氏とご懇意と以前から聞き及んでいますので、
犬や猫の絵など楽しみにしています。
C国などは窃盗、悪用など法を守りません。
村松氏とご懇意と以前から聞き及んでいますので、
犬や猫の絵など楽しみにしています。
無才さん、こんばんは。
元の陰暦は、中国の北京を基準と聞いています。
太陽暦もユリウス暦が不備で、グレゴリオ暦になったし、
1582年に切り替えた新しい暦です。
太陰太陽暦もその都度変えてきたようです。
明治5年までは、旧暦での表示が正しいですね。
俳句は、今でも旧暦を使うようです。
で、グレゴリオ暦と30日前後差が出ます。
二十四節気は季語で季節に即しているとも。
今でも、旧暦の言葉は結構多いですね。
五月晴、五月雨、五月蠅はともに旧暦です。
今の暦では5月末から7月中旬頃になると言います。
まあ、うまく使えば言葉の愉しみもあるので、
時代小説・映画などでなければ良いかなと。
太陽暦もユリウス暦が不備で、グレゴリオ暦になったし、
1582年に切り替えた新しい暦です。
太陰太陽暦もその都度変えてきたようです。
明治5年までは、旧暦での表示が正しいですね。
俳句は、今でも旧暦を使うようです。
で、グレゴリオ暦と30日前後差が出ます。
二十四節気は季語で季節に即しているとも。
今でも、旧暦の言葉は結構多いですね。
五月晴、五月雨、五月蠅はともに旧暦です。
今の暦では5月末から7月中旬頃になると言います。
まあ、うまく使えば言葉の愉しみもあるので、
時代小説・映画などでなければ良いかなと。
とろさん、こんばんは。
我々は、今グレゴリオ暦を使って生活していますから、
明治5年以前とは、乖離が多いようです。
毎日の新聞上に、前日の最高・最低気温や雨量・天気などでていて、
平年と比較していますが、ほとんどずれています。
それに日本は縦長でもあり、北海道と沖縄ではまるで違いますね。
小説など江戸(東京)を使っていて、
地方の出来事を使う間違いが多いです。
地方によっては時刻などかなり差がありますし、
気温も差があるので、その土地の人が納得すれば、
季節や時刻も慣れればいいのではと思います。
明治5年以前とは、乖離が多いようです。
毎日の新聞上に、前日の最高・最低気温や雨量・天気などでていて、
平年と比較していますが、ほとんどずれています。
それに日本は縦長でもあり、北海道と沖縄ではまるで違いますね。
小説など江戸(東京)を使っていて、
地方の出来事を使う間違いが多いです。
地方によっては時刻などかなり差がありますし、
気温も差があるので、その土地の人が納得すれば、
季節や時刻も慣れればいいのではと思います。