コメント
「石田散薬」ですか!調べてみます。
ワン大人さま お早うございます。
母方の祖父が新橋・田村町と木挽町(歌舞伎座裏)で
和漢薬を商っておりました。
祖母は助産婦から産科医となり母に引き継ぎました。
大正大地震・火災以降の帳簿・備品の一部が保存して
ありますが、調べは次に東京に参った際にいたします。
母方の祖父が新橋・田村町と木挽町(歌舞伎座裏)で
和漢薬を商っておりました。
祖母は助産婦から産科医となり母に引き継ぎました。
大正大地震・火災以降の帳簿・備品の一部が保存して
ありますが、調べは次に東京に参った際にいたします。
おはようございます。
石田散薬、打ち身、捻挫などに効用があるとのこと、我が家湿布のみです。
半睡さん、こんにちは
由緒ある家柄ですね。
貴重な文化財ですから公にする価値がありそうです。
「石田散薬」は土方家で精製し、
土方歳三などが行商していたそうです。
貴重な文化財ですから公にする価値がありそうです。
「石田散薬」は土方家で精製し、
土方歳三などが行商していたそうです。
隠居さん、こんにちは
江戸時代などは、こういった民間薬だったんでしょう。
アマゾンで売ってますが、誰が買うのでしょうか?
アマゾンで売ってますが、誰が買うのでしょうか?
おはようございます
飲み薬なのですね
水ではなく酒というのがまた不思議であります
ビールや焼酎ではだめなのでしょうか・・・
水ではなく酒というのがまた不思議であります
ビールや焼酎ではだめなのでしょうか・・・
とろさん、おはようございます
石田散薬は、土方歳三で有名になっていますが、
確か「土方歳三記念館」で見たような気がします。
江戸時代ですから、酒なんでしょうね♪
確か「土方歳三記念館」で見たような気がします。
江戸時代ですから、酒なんでしょうね♪